“山本富士子” 共找到 “72” 个相关影视

長谷川伸系列
已更新至30集

1972  

1

長谷川伸系列

  大衆文学の父といわれた作家長谷川伸の作品群から『沓掛時次郎』『中山七里』『関の弥太っぺ』『瞼の母』などの股旅物を中心とする傑作をドラマ化。

明日天気にしておくれ
已更新至8集

1970  

7

明日天気にしておくれ

  戦中派の長男夫婦が出世や浮気など、ありがちな問題に揺れ動くさまを描いたホームコメディー。寺島アキ子著「わたしの東京地図」

銭形平次捕物控八人の花嫁
正片

1958  

3

銭形平次捕物控八人の花嫁

  江戸、洲崎五万坪の埋立地に、八竜王の社が建立されることになり、その落慶式に竜王の花嫁になぞらえた八人の小町娘が選ばれた。ところが、お糸、お六、お半が相ついで殺された。彼女らはいずれも竜王の花嫁に選ばれた者である。平次は、この縄張り外の事件に関心を寄せ、お糸、お六、お半といろはの順に殺されて行くのに気づいた。今度は「に」の字のついた娘が殺される?が、次の被害者はおきんだった。彼女は矢柄八幡に参詣した女目明しお品の面前で、何者かに矢を射込まれて負傷した。平次は、八五郎を連れ、ただちにこれまでの事件の現場の再検証に乗り出したが、おきんを射た角度から見て、犯人は子供か女で弓の上手なものと睨んだ。その条件にピッタリの女は、両国の軽業小屋の人気者お蝶だった。お蝶の両親は、座元の叶屋七蔵に殺されたも同然の目に会っているし、叶屋の娘星江は八大竜王の花嫁の一人である。...

銭形平次捕物控金色の狼
正片

1953  

6

銭形平次捕物控金色の狼

  日本橋の踊りの師匠お歌が温習会に出て留守中、お歌と生写しの女が家に入りこみ、親譲りの三味線の胴を切さいて去った。翌朝、お歌の叔父、能役者崩れの金春七之助がもと大久保石見守屋敷の焼跡で変死しているのが発見された。明神下の岡っ引銭形平次は、死体の傍の土台石に刻まれた紋とお歌の家の紋が同じ源氏車であることから、石見守に関連した事件と目星をつける。調査の結果殺された七之助は、不正の廉でお家断絶となった金山奉行石見守の五番目の息子、お歌は一番目の息子の娘、と判明する。間もなく同じ焼跡で石見守の娘睦の死体が発見されたが、検屍の蘭法医鴨下五斎はなぜか平次の他殺説を却け、自殺説を固執する。事後、平次をたずねてきた睦の娘お袖の口から、先祖の遺した七万両の財宝を堀りだすため、家伝の絵図を例の焼け跡に持参するように、という大久保一族と称する未知の人からの手紙に応じて、睦が...

乱发
正片

1961  

7

乱发

  明治三十年、東京--深川の材木問屋の娘勝山夏子が明石病院にかつぎこまれた。怪我をさせたのは両国のどじょう屋の板前杉本愛吉で、酔ってふりまわした一升ビンが夏子の足にあたったのだ。夏子の手当をしたのは山ノ井光起という若い医師、彼には華族の娘貞子という婚約者がいた。いつしか光起と夏子は恋しあうようになった。光起の仕事を理解するため、夏子はドイツ語塾に通った。が、そこで身分が違うといじめられた。これを知った愛吉は塾に怒鳴りこんだ。それが原因で夏子はお出入り禁止、光起との交際も禁じられた。しょげる夏子をみる愛吉は、自分の彼女に対する愛を知った。深川の大火で夏子の家は丸焼けになった。病身の父と借財のため、夏子は光起をあきらめる決心をした。歳月は流れた--芸者になった夏子は小夏と名のり下田に流れていた。彼女を慕う愛吉は、近所の“河伝”に住みこんでいた。金でなび...

忧愁平野
正片

1963  

10

忧愁平野

  何不自由のない妻の座が急に空虚に感じられた時、亜紀はフト夫の賢行が自分の全く知らない生活を持っているのではないかと思った。早速、亜紀は夫のいる軽井沢へ出掛けた。が、夫はゴルフに疲れて寝ていただけだった。その帰途、亜紀は乙枝と信子という若者に逢い信子を乗せて帰った。一方、賢行は偶然にも亡くなった白友の妹、時津美沙子にに会った。賢行は美しく成長した美沙子に女を感じ、美沙子は賢行をいつしか男性の理想として見るようになっていた。こうした二人の感情を何も知らない亜紀は、ホテルのロビーに賢行を尋ねて来た美沙子に逢い本能的に反発していた。ある日、街角で乙枝とバッタリ逢った亜紀は、彼の友人である彫刻家、巽魚次郎を紹介された。そして、巽と美沙子が遠縁に当ることを知った。亜紀は夫と全く違ったタイプの巽に次第に魅かれて行った。そして、二人で古木を見て回ったり彫刻展へ行った...

花头巾
正片

1956  

3

花头巾

  一族を亡ぼされた琉球王女の活躍を中心として、正義の勝利を描く時代劇。中部日本、西日本、北海道新聞連載中の村上元三の原作から「火花」の衣笠貞之助が脚本を書き、「喧嘩鴛鴦」の田坂勝彦が監督、「月夜の阿呆鳥」の武田千吉郎が撮影を担当した。主な出演者は、「火花」の山本富士子、「花の兄弟(1956)」の市川雷蔵、林成年、「祇園の姉妹」の勝新太郎、「無法者の島」の黒川弥太郎「月夜の阿呆鳥」の阿井美千子のほか、新スター鳥居香月子がデビューする。
  按司金丸支配の下、平和に栄えていた琉球王国は野望に燃える島津公の家臣竜ケ瀬逸当、津築権兵衛らの大軍に襲われた。金丸の恩顧を受けた御用達貿易商大隅屋与兵衛や、同じ琉球人である間那志の内通で、王家金丸一族は浦添の丘で皆殺しとなり、僅かに次女由美が忠実な従者朱童子に守られ辛くも逃れた。三年後、堺の唐物商赤平乗昌の許で成人した由美...

续花头巾

正片

1956  

9

续花头巾

  恋と復讐に生きる美貌の花頭巾の運命は? 前作「花頭巾」の完結編である。村上元三の原作より「月形半平太(1956)」の犬塚稔が脚色、前作にひきつづき田坂勝彦が監督、「逢いぞめ笠」の武田千吉郎が撮影を担当する。主な出演者は「月形半平太(1956)」の山本富士子、市川雷蔵、勝新太郎、林成年、夏目俊二、黒川弥太郎、「夜の河」の阿井美千子、その他、杉山昌三九、鳥居香月子など。
  由美一行を波打際に追い詰めた久米寺舜馬も、微動だにせぬ由美の言葉に部下を退かせる。琉球の戦で流れ矢に当った姉奈美が、生きながらえて名古屋城に監禁されていると知った由美は、鳥見志馬の計らいで姉と対面。共に京へ向うが、後を追う竜ケ瀬逸当、中迫丹下ら一味。京へ入った由美らは美金を捕え、一味の在所を白状させる。一方、矢波弦太郎は由美の従者朱童子と敵状視察の際、偶然舜馬のいる屋敷に踏み込む。由美か...

风雪讲道馆

1955  

10

风雪讲道馆

  若き日の矢野正五郎は、学習院に教鞭をとりつつ、柔道の研究を続けた。唯一の弟子戸田は関屋柔山の道場移転祝いに代理で出席したが、矢野に悪意を持つ泉らのため袋だたきの目に合った。回船問屋島は矢野に道場建設の援助を申出ていたが、孫娘千鶴は戸田に愛情をよせていた。ある日、矢野は泉らの一味に襲われ、やむなく彼等の虚をついて撃退した。これが新聞に悪く書かれ、学習院教師としての責任を問われ、妹須賀子の縁談も相手の清閑寺家から断られた。清閑寺は富豪椿家の娘早苗との政略結婚を進めていた。矢野を慕う早苗は驚いて雨中を彼のもとへ馳けつけたが、そのため胸の病を悪化させ、大磯の別荘で静養した。矢野は箱根山中で天誅党と名乗る邪悪な柔術家井沢周蔵の一行に会い、その中の鬼石佐平に狙われたが、危く難をかわした。その帰途、矢野は大磯に早苗を訪ね、余命いくばくもない彼女から愛の告白をうけた...