“松尾嘉代” 共找到 “72” 个相关影视

名侦探金田一耕助假面舞会
已更新至1集

1986  

2

名侦探金田一耕助假面舞会

  結婚した男を不幸にするという伝説をもつ大女優。彼女にまつわる殺人事件に、おなじみの名探偵が挑戦。1964年の初夏。金田一耕助(小野寺昭)は、山中湖へやってきた。旧知の実業家飛鳥(鈴木瑞穂)が湖畔にある別荘で開く婚約披露パーティーに招かれたのだ。飛鳥の相手で、大物女優の鳳千代子(松尾嘉代)は、結婚する男を恐ろしい目にあわせると言われている女だった。千代子は4回の離婚歴をもっており、パーティーのメンバーも奇妙だった。まず、最初の夫で、往年の二枚目スター泰久(佐原健二)との間にできた娘の美沙(松原千明)。その祖母篤子(荒木道子)。さらに2番目の夫で、画家の恭吾(上田耕一)、そして、3番目の夫で音楽家の津村(清川新吾)などだ。そこへ、なぜかひとり招待されなかった泰久が、酒気をおびて乱入してきた。翌朝、その泰久の死体が、ホテルのプールに浮かぶ。さらに次の...

金田一耕助:八墓村
已更新至5集

1978  

9

金田一耕助:八墓村

  昭和24年神戸。寺田辰弥(荻島真一)は、自分を捜している人がいることをラジオを通して知る。その人物諏訪弁護士(内田朝雄)を訪ねる辰弥。彼はそこで、自分が岡山のとある村にある旧家田治見家の後継者であることを知らされる。これまで、天涯孤独で生きてきた辰弥にとっては、まさに青天の霹靂だった。そして、諏訪弁護士を訪ねた直後から、「八つ墓村へ帰ってはならぬ」という手紙が届いたりと、辰弥の周りに不穏な影が現れるようになる…。その村は、八人の落武者が三千両の黄金を携えて、岡山の山奥にある村に住み着いたものの、金目当ての村人たちに惨殺されるという出来事が起こった場所。その後、落武者のたたりを恐れた村人たちによって、八つの墓を作られた。そのことに由来して、田治見家のある村は、「八つ墓村」と呼ばれていた
  放送:1978年 4月8日~5月6日

続三匹が斬る!
已更新至18集

1988  

3

続三匹が斬る!

  江戸は文化文政の時代。諸国を旅する3人の男、出自は謎だがおおらかでどこか高貴な育ちを感じさせることから"殿様"と呼ばれる矢坂平四郎(高橋英樹)。千石とりの武将になる夢を持つことから"千石"と呼ばれる直情型のアツイ男久慈慎之介(役所広司)。そして、お調子者で"たこ"と呼ばれる燕陣内(春風亭小朝)が、違う経緯ながら毎回ひとつの事件で偶然集まり、最後は協力して悪党を斬り捨てる痛快娯楽時代劇。

眠狂四郎之圆月杀法
已更新至19集

1982  

10

眠狂四郎之圆月杀法

  物語の発端は、元旦に将軍祝賀の儀式に出席しない西国大名。薩摩を中心とする西国13藩の幕府に対する謀議に気づいた老中水野越前守は、側用人武部仙十郎に、眠狂四郎を西国13藩の謀議を探らすよう命じる。狂四郎は、幕府と西国13藩の闇のたたかいに興味を持ち、東海道五十三次の旅に出る。謀議に加わった西国13藩は、様々な形で狂四郎の命を狙う。
  宿場、宿場の特徴、風物、人情をストーリーの中に織り交ぜながら、宿場ごとに巻き起こる事件を、無想正宗をもって狂四郎は毎回解決していく。

名侦探金田一耕助夜行女
已更新至1集

1990  

4

名侦探金田一耕助夜行女

  新潟の山奥鬼首(おにこべ)村にある旧家古神家の一人娘八千代(南条玲子)は不気味な手紙を受け取る。手紙には「定めにより近く汝と結婚せん」と書かれ、首がなく上半身に痣がある男の写真が同封されていた。八千代は同郷の作家屋代寅太(三浦浩一)を介して金田一耕助(小野寺昭)を紹介してもらう。

パパと呼ばないで
已更新至40集

1972  

5

パパと呼ばないで

  パパと呼ばないで

丹下左膳剣風!百万両の壺
已更新至1集

1982  

6

丹下左膳剣風!百万両の壺

  藩命により公儀隠密を斬った際、右腕を斬り落とされ、右目を失明した相馬中村藩の藩士丹下左馬介が、隻眼隻手の剣豪丹下左膳となり、「こけ猿の壺」を巡る公儀と柳生藩の争いに巻き込まれるまでを描いた作品。
  刑事事件を起こしてフジテレビを退職後、映画『鬼龍院花子の生涯』で映像監督業に復帰した五社英雄が『無宿侍』以来約10年ぶりに手掛けたテレビ時代劇で、主人公の丹下左膳を仲代達矢が演じるなど、『鬼龍院花子の生涯』のキャストが数多く出演した。五社は翌1983年にも、この枠で『三匹の侍』の13年ぶりのリメイクを演出する予定だったが、映画『陽暉楼』を撮るため断り、結果的にテレビドラマの演出はこの作品が最後となった

痛快!ピッカピカ社員
已更新至14集

1980  

1

痛快!ピッカピカ社員

  夢を持って会社に入った新入社員の奮闘と挫折を、1話完結で見せていく。ドラマの中では営業職につきもののノルマや、上司からのむちゃな要望、さらには社内恋愛や他会社からの引き抜きなど、社会人ならではの難題が次々と太郎に襲いかかる。だが持ち前の明るさでそれらを打破していく姿はまさに「痛快」のひと言。【以上、学研刊「1980年代全ドラマクロニクル」(TV LIFE編集部編)より引用】主演の広岡瞬はこの年の1月から放送された『太郎の青春』(1980 NHK)でも主演の「太郎」を好演。同じ「太郎」という役名で同じように明朗一直線のキャラに挑戦した。脚本の杉江慧子は本作放送開始直後から行方不明となり、翌1981年6月、北海道の山中で白骨死体で発見され、自殺と判断された。一部資料では放送回数全22回と記載されているが誤り。

妻たちの乱気流

已更新至7集

1984  

4

妻たちの乱気流

  立場が違うふたつの家庭の妻の女ごころを描き、夫婦とは、親とは、子どもとは何かを問う。

青年北条早云
已更新至20集

1980  

5

青年北条早云

  「国盗り大名」として戦国の世に地位を築いた北條早雲(若き日の名は伊勢新九郎)の大望に満ちた半生を描く大型スタジオ時代劇。応仁の乱が長期戦になり出したころ、伊勢新九郎=後の北條早雲(北大路欣也)は足利八代将軍義政の弟義視(仲谷昇)に仕え、都での戦いに加わっていた。しかし義視は兄との争いに敗れ、伊勢の豪族宇部兼友(川合伸旺)を頼って都落ちし新九郎もこれに従った。しかし新九郎は、義視と側近の手に負えぬ悪徳ぶりを目の当たりにし、浪人する決心をした。そんな新九郎の気骨に惚れた相模の乱破の長老風魔の弥造(中村翫右衛門)は、彼に軍資金を与え後押しした。提供:松下電器産業、マツダ、ニッカウヰスキー。

三代目袭名

1974  

10

三代目袭名

  神戸の小さな組を日本最大の暴力団に育てた田岡の一代記。戦争中の刑務所から戦後の混乱期の神戸にその名を轟かすまでを描く。全国展開する時代を描く続編『山口組三代目 激突篇』も製作予定であったが、山口組に利益供与していると警察の捜査を受け、製作を断念したためこの作品が最終作となった。物語は、終戦と同時に日帝に虐げられた三国人の蜂起により、無法地帯となった神戸の街を舞台に描かれている。田岡が自分の組を自警団として三国人の脅威から一般人を守ろうとし、抗争に巻き込まれていく姿を描く。