“河原崎长一郎” 共找到 “65” 个相关影视

新诸国物语黄金孔雀城第二部
正片

1961  

4

新诸国物语黄金孔雀城第二部

  タイマツの正体は、権太夫の応援にかけつけた時の執権松永弾正の軍隊だった。が、火打丸らは黒冠者の忍術によって危機を脱した。勘助は笛師の父四郎の許を訪ね、笛を貰いうけて都の奉行所に左近を訪れた。だが左近は丹波に向った後だった。紅菊が黒冠者の愛笛時雨丸の修理を頼みに又四郎の所に来た。足利将軍の紋章を役人に発見され、又四郎とともに代官所の牢につながれた。時雨丸とは、権太夫が弾正の命で十五年前に暗殺した足利義季愛用の笛だったのだ。当の黒冠者は乳母のかつら木から自分の身分を聞かされていた。義季の遺児だったのだ。左近は丹波の山賊を退治したが、首領の玄九郎が代官所にいることを聞いた。代官所では玄九郎が白菊に妖術をかけていた。白菊は時雨丸とともに弾正の屋敷に送られた。代官所に着いた左近は、権太夫が杢内を斬る現場を目撃した。杢内は、左近が黄金孔雀城の王子の一人であること...

刺青判官
正片

1965  

8

刺青判官

  日光東照宮改修工事に用いる資材納入のための入札を争う材木問屋のひとつ難波屋の材木置場で南町奉行所与力梶川の転落死体が発見される。現場は北町奉行所の管轄であったため、北町奉行遠山が検死を担当する。多忙であった遠山は自殺として処理するものの、現場となった難波屋には入札にからむ普請奉行榊原らへの贈賄疑惑があったため、梶川の死がいつまでも気がかりとなった。
  贈収賄疑惑を捜査するため、遠山は、別の材木問屋近江屋に木場人足(=運搬作業員)の「金さん」として雇われる。ある夜、近江屋が殺害され、そこへ出前にやって来た上方出身のそば屋幸吉が、駆けつけた南町奉行所与力兼田に逮捕される。貧しい幸吉は近江屋から金を借りて商売をしていたものの、恨む理由がなかった。冤罪を訴える幸吉だったが、南町奉行鳥居の迅速な裁きにより、死刑判決が下る。ほかに真犯人がいると見た...

忍ぶ糸
正片

1973  

8

忍ぶ糸

  組紐づくりをやりたくて三重県伊賀の名門、増住家を訪ねた貧しい少女千賀。最初は相手にされなかったが、家の息子洋三の口ききで雇ってもらうことに。二人は恋仲になるが、身分が違いすぎると反対されて……という古風な悲恋大メロドラマ。伝統工芸である組紐作りの過程が興味深く描かれている。

新黄金孔雀城七骑士第一部
正片

1961  

4

新黄金孔雀城七骑士第一部

  孔雀の羽に結ばれた7人の若者たちが、戦乱の世に平和を築き上げる夢と希望の物語。
  新黄金孔雀城 七人の騎士 第一部
  新黄金孔雀城 七人の騎士 第二部
  新黄金孔雀城 七人の騎士 完結篇

さくら
正片

1994  

2

さくら

  太平洋と日本海を桜の木で結んだ男の、実話をもとにした感動作。樹齢400年という桜の木に魅せられた国鉄バスの車掌佐藤良二。ガンと闘いながら、彼は名古屋から金沢までのバス路線に千本の桜を植樹する。そんな彼の、周囲の反感に屈しない生き方を、神山征二郎がヒューマンな視点で描く。

萤川
正片

1987  

6

萤川

  昭和三十年代の富山県を舞台に少年の性の目ざめと人間的成長を描く。宮本輝の芥川賞を受賞した同名小説を須川栄三と「チェッカーズ SONG FOR USA」の中岡京平が共同で脚本化、監督は「日本人のへそ」の須川栄三、撮影は「海に降る雪」の姫田真佐久がそれぞれ担当。
  あらすじ
  昭和三十七年、真冬の富山。水島竜夫はクラスのマドンナで幼馴染の辻沢英子への恋の悩みと、高校受験をひかえて悶々とする毎日を送っていた。その頃、竜夫の家には借金取りが押しかけていた。傾いた玄関から男たちを乱暴に押し出す父水島重竜。童竜は終戦後、手広く事業をやり、町の人から仁王竜と呼ばれるほど羽振りをきかせていたが、豪放な性格ゆえ失敗、今はその頃の威勢は既になく借金取りに追われる日々である。妻の千代はかつて売れッ子の芸者で、重竜がまだ羽振りのいい頃結ばれ、竜夫を身篭もった。初めて自分の...

鮫
正片

1964  

2

  真継伸彦の同名小説を田坂具隆監督、中村錦之助主演で映画化。貧しさと身分の卑しさゆえに悪の道に染まっていった主人公が、やがてある尼僧との出会いから人間らしさに目覚めるまでを描く文芸大作。サメは、鮫漁を生業とする漁村の父無し子として生まれた。貧しく屈辱的な生活の中、唯一心の拠り所となるのはやさしい母の愛だった。しかし祭の夜、村は焼打ちに逢い、母は殺されてしまう。天涯孤独となったサメは鋳物師の老人と共に京を目指す。

私が殺した太宰治

正片

1992  

3

私が殺した太宰治

  1948年の太宰(役所広司)と富栄の心中事件。9年後、教会で「太宰を殺した」と懺悔する男(佐藤B作)がいた。

夕月
正片

1969  

9

夕月

  看護婦の阿部潤子(黛ジュン)は、同じ病院に勤める青年医師北野(山口崇)を愛していた。しかし、出世を夢みる北野は、坂口教授(小沢栄太郎)の令嬢輝子(佐藤友美)に、熱をあげていた。そんなある日、潤子は北野に付き添って出かけた往診先のマンションで火事にあった。一人とり残された潤子を助けたのはボクサーの森田(森田健作)だった。それから数日、北野からボクシングの切符を貰った同僚梨技(中山千夏)が、潤子を観戦に誘った。それは、偶然にも森田の試合だった。潤子は、自分の命を救ってくれた森田の勝利を祈った。試合終了後拳闘クラブに森田を訪ねた潤子は、お礼に小うさぎのマスコットを贈ったが、森田は「人形よりは、死にそこないのあなたの方に興味がある」とぶっきらぼうに、話すのだった。潤子は、そんな森田に好感を持った。そして二人は森田の郷里伊豆でお互いの愛を確かめあった。やがて、...

明日を殺さないで

1985  

5

明日を殺さないで

  新婚旅行直後、夫がひき殺された。しかも走り去る車は兄の外車。若妻の疑惑と恐怖を描く。